コロナの中断などもあり、4年ぶりの観戦に行ってきました。 このイベントも、なんともう10年になるのだそうです。 ツール・ド・フランスを走った選手を間近で見られる貴重な機会。豪華なワールドチームの集団が駆け抜けます。 ニュートラルモトや乗ってる人…
1月に購入したApple Watch Ultraですが、ようやくダイビングで実戦投入してきました! Apple Watch Ultraをダイコン(ダイブコンピュータ)として使う ダイコン機能はAppleの公式アプリではなく、Ocenic+というサードパテーティのアプリを使います。今のとこ…
UI開発におけるコンポーネント指向とは UIを独立した再利用可能な部品(コンポーネント)に分割 コンポーネントにHTML(DOM)、ロジック(JavaScript)、CSSをカプセル化 React、Vue.js、Angularなどフロントエンドの主要なViewフレームワークで採用されている手…
最近メカニカルキーボードが流行ってますね。ちょっと前までHHKB ProfessionalやREALFORCEなど静電容量無接点方式の高級キーボードこそ至高だと言われていたはずですが、今やちょっとこだわりのキーボードといえばメカニカルばかり。メカニカルキーボードと…
初代Magic Trackpadが発売された時から、2代目、3代目と使い続けているので、もう13年目。ですが、ここへ来てマウスに戻ってみました。 Magic Trackpad概ね最高に快適なのですが、ドラッグだけはマウスに劣る。 MacBookでは両手操作でドラッグできるのですが…
スキューバダイビング対応のApple Watch。ということで昨年9月の発売以来気になっていたApple Watch Ultraですが、当初はまだダイコン(ダイブコンピュータ)アプリがリリースされていないということもあって、手を出さずにいました。 その待望のダイコンア…
冬といっても12月はまだ水温は高いので、ドライスーツがあれば快適に潜ることができます。 ただ秋の賑やかな海中が終わった感じでちょっと寂しかった。 2022年、潜り納めでした。
昔ちょこちょこと技術書を書いていました。 最初は技術評論社さんにTCP/IP関係のムックへの執筆の声をかけていただいたのがきっかけ。幸運な出会いでした。 その時は「アプリケーションプロトコル(HTTP)」について書き、その後も「SSL」、「セキュアプログ…
1年ほど前にiPad mini(第6世代)を買ったわけです。 blog.bitarts.jp とても気に入って使っていたのですが、唯一、PDFの電子書籍を読むときに小さくて厳しい。 などと思っていたところデカいKindle、Kindle Scribeというのが発表されて欲しくなった。 【New…
ずっと更新できていなかった サクサク引けるRubyリファレンスマニュアル を更新しました! 最新のRuby 3.1.xに対応しています! miyamae.github.io
少し勉強して社内勉強会で発表したので置いておきます。 TypeScript基礎 参考文献 プロを目指す人のためのTypeScript入門 安全なコードの書き方から高度な型の使い方まで 技術評論社 鈴木僚太 著 B5変形判/424ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISB…
いまさらながらES6以降のJavaScriptがどんなものなのか、確認しました。社内勉強会用にまとめたので、一応ここにも置いておきます。 ブラウザでうごく!ES6+ モダンJavaScript なぜES6+を学ぶのか ブラウザで動かしたい人 IE対応を考えるとES5の範囲で使って…
これです。 marketplace.visualstudio.com キーボードマクロとは、テキストエディタ上でのキーボード操作をサクッと記録しておいて、ショートカットキー一発で再現できるような機能のことです。 繰り返し操作や複雑な置換処理などに便利で、ほとんどのテキス…
台風一過の海に潜ることになりました。 予想はしていましたが、視界不良。 深く潜れば多少は良くなるのですが、水面が濁りで蓋されていてすごく暗い、ちょっとナイトダイビングみたいで面白かった。
思えばこのフレーム(Redley Excalibur)も2007年モデルということで15年前ですね。なかなか乗れないながらもそろそろ新型も体験してみたいこのごろです。 とりあえず数年ぶりに少しだけロードバイク復帰することになりそうなので久しぶりに軽くメンテしまし…
自宅で仕事していることが多いのですが、度々訪れる保育園のコロナ休園時など、普段の仕事部屋が使えずに子どものいるリビングで作業しなくてはならないときがある。そんなとき外部モニター使えない状況がつらい。 そこで「モバイルモニター」を使い始めてみ…
伊豆へ潜りに行くのに初めて娘(4)を連れて行ってみました。 海で遊ぶのも生まれて初めてのことで、色々と興味津々。 何百回も潜っている大瀬崎ですが、自分にとっても新鮮な日でした。 気温は32℃という真夏日でしたが、水温はまだまだ低く19〜20℃。ホンダワ…
MacBook Pro (13-inch, 2018, Intel Core i7)からの買い替えです。最小構成にストレージだけ追加しました。 2ヶ月ほどがっつり使ったので感想。 前書き:迷走していたMacBook Pro(2016〜2020) 長年MacBook Proを使ってきましたが、最近のMacBook Proはいま…
iPhoneは保護フィルムもケースも使わず全裸で使う派だったのですが、小さい子供に触らせることが多くなり、放り投げられることもあるので去年iPhone 12 Proを買ってからはケースに入れています。 適当なケースを使うと残念なのはiPhone 12から登場したMagSaf…
iPad mini(第6世代)を買いました。iPadOS 13以降を使ったことがなくて、使ってみたかったので。 タブレット選びは結構難しい。とくにサイズがとても重要。小型だと「スマホでいいや」となりがちだし、大型だと「PCでいいや」となりがち。用途に合った絶妙…
最近全然潜りに行けておらず、潜るたびにブランクダイバーです。どうやら今年もこの2本だけで終わってしまいそう。700本に到達するのはいつになることやら…。 今夏はウエットスーツを新調したのですが、結局1度も潜れないままウエットのシーズンが終わってし…
1年前にPCを組んでからSteamのセールで買ったゲームをちょこちょこやっているので、面白いものを見つけたらブログを書いてみようかなと思いました。 というのも、ちょっと書きたくなる作品に出会ったので。 Return of the Obra Dinn 消息不明の船員と乗客60…
少しでも快適さがアップすればと思ってHHKBにパームレストを追加してみました。純正オプションとして販売されているモデルです。 長年パームレストなしで使っていたので、導入後はしばらく違和感あったのですが、すぐに慣れて快適になりました。キーボードの…
所有するHHKBシリーズ、何台目だろう。たぶん7台目。 最新の(といっても2019年発売)HHKB Professional HYBRIDが最高でした。BTから買い換えるほどのものか悩ましいところですが、BTの不満が解消されてかなり快適。 一応HHKBとは何なのかという話をすると、…
Amazonのセールの時に買ってたFire HD 8 Plusを車載専用にしてみました。 おとなしくチャイルドシートに座っていてもらうためにどうしても必要なものですw 数世代前のiPadより動作はもっさりしていますが、動画視聴用としては何のストレスもない感じ。 Fire …
昨年末に組んだPCのスペックを活かせるモニターにしたくて、買い替えました。 去年の段階ではHDMI2.1に対応した4Kモニターというと選択肢が非常に少なかったのですが、今年に入ってだいぶ出揃いましたね。今回は発売したばかりのこちらを買いました。 GIGABY…
自転車ヘルメットは、衝撃を受けると割れて衝撃吸収するので、ぶつけたら買い替え。は基本ですが、ぶつけてなくてもライナー(発泡スチロール)の経年劣化があることから、ほとんどのメーカーで何もなくても3年ごとの買い替えが推奨されています。 なのに僕…
ここ1年くらい、AUKEY PA-Y19という超小型の30W充電器を持ち歩いていました。スマホ充電器のようなサイズ感でノートPCが充電できてしまう、すごい。 blog.bitarts.jp だったのですが、macOS Big Surになってから負荷に対して電力が不十分だと充電を停止する…
何周も遅れてしまっているのですが、フロントエンド周りの勉強に取り組んでいます。色々と遠回りをしつつ、Next.jsに流れ着きました。SSRとかSSGとか分かりにくい言葉が多くて難しそうに感じたので、自分なりの理解を図にしてみました。 Server Side Applica…
僕は現在新宿にオフィスを借りておりつつも、とある会社のいち従業員の身でもあります。が、今はほぼ自宅でのフルリモートとなっています。 ホワイトボードの話をします。 リモートが多くなるとホワイトボードを使って打ち合わせをする、という機会は少ない…