コロナの中断などもあり、4年ぶりの観戦に行ってきました。 このイベントも、なんともう10年になるのだそうです。 ツール・ド・フランスを走った選手を間近で見られる貴重な機会。豪華なワールドチームの集団が駆け抜けます。 ニュートラルモトや乗ってる人…
1月に購入したApple Watch Ultraですが、ようやくダイビングで実戦投入してきました! Apple Watch Ultraをダイコン(ダイブコンピュータ)として使う ダイコン機能はAppleの公式アプリではなく、Ocenic+というサードパテーティのアプリを使います。今のとこ…
UI開発におけるコンポーネント指向とは UIを独立した再利用可能な部品(コンポーネント)に分割 コンポーネントにHTML(DOM)、ロジック(JavaScript)、CSSをカプセル化 React、Vue.js、Angularなどフロントエンドの主要なViewフレームワークで採用されている手…
最近メカニカルキーボードが流行ってますね。ちょっと前までHHKB ProfessionalやREALFORCEなど静電容量無接点方式の高級キーボードこそ至高だと言われていたはずですが、今やちょっとこだわりのキーボードといえばメカニカルばかり。メカニカルキーボードと…
初代Magic Trackpadが発売された時から、2代目、3代目と使い続けているので、もう13年目。ですが、ここへ来てマウスに戻ってみました。 Magic Trackpad概ね最高に快適なのですが、ドラッグだけはマウスに劣る。 MacBookでは両手操作でドラッグできるのですが…
スキューバダイビング対応のApple Watch。ということで昨年9月の発売以来気になっていたApple Watch Ultraですが、当初はまだダイコン(ダイブコンピュータ)アプリがリリースされていないということもあって、手を出さずにいました。 その待望のダイコンア…
冬といっても12月はまだ水温は高いので、ドライスーツがあれば快適に潜ることができます。 ただ秋の賑やかな海中が終わった感じでちょっと寂しかった。 2022年、潜り納めでした。
昔ちょこちょこと技術書を書いていました。 最初は技術評論社さんにTCP/IP関係のムックへの執筆の声をかけていただいたのがきっかけ。幸運な出会いでした。 その時は「アプリケーションプロトコル(HTTP)」について書き、その後も「SSL」、「セキュアプログ…
1年ほど前にiPad mini(第6世代)を買ったわけです。 blog.bitarts.jp とても気に入って使っていたのですが、唯一、PDFの電子書籍を読むときに小さくて厳しい。 などと思っていたところデカいKindle、Kindle Scribeというのが発表されて欲しくなった。 【New…
ずっと更新できていなかった サクサク引けるRubyリファレンスマニュアル を更新しました! 最新のRuby 3.1.xに対応しています! miyamae.github.io