すっかり日焼けをしてGW終了しました。
2006/5/5 レスキュー講習お手本担当(菖蒲沢プール)
後輩2名のレスキュー講習。僕はお手本担当(と復習)として参加。僕が受けた時とは全然違うポカポカ陽気の中、 この日はスキンレスキュー(普通におぼれている人の救助)講習。GWともあり、他スクールのオープンウォーターの講習でプールも混雑。
さあ、早速お手本でかっちょよくジャックナイフを決め…
…、、ふがっ Σ(;゚Д゚|||)
入った瞬間に眉間の奥に激痛が走る。はい、サイナススクイズ初体験ですよ(゚∀゚)。どうやら先週の風邪が完治していないらしい。 サイナススクイズとは、鼻の奥にある空洞(副鼻腔)に空気が通らず、圧平衡ができなくて頭が痛い痛いという症状。 かつてオープンウオーターの講習でその理論を聞いて以来、実際に体験したのは初めて。 なんだか戦意喪失して気力を無くすような深くて重い痛みが来るのだ。
ということで、いまいちお手伝いできず終了。
2006/5/6 レスキュー講習お手本担当(菖蒲沢プール)
昨日に続いてこの日もプール。この日はスクーバレスキュー(器材装備で海底に沈んでいる人を救助)。
スクイズのほうはなんとか。耳抜きを超えて頭抜きって言うのかな。鼻をつまんでガッガッガッ! と頭に空気を送りまくって一応潜るができた。一応潜れたけど、海だったらちょっと無理だったな。なんとか潜っても、 今度は浮上時にリバースブロック(頭の中で空気抜けず膨張してボカン)の可能性があり危険。
なんとかデモをこなし講習を見学をしつつ、寸暇で自分も練習。まずシグナルフロート打ち上げの練習。難しいなあ。 まだかなり練習しないと無理。それからダイブマスターの課題メニューのひとつ、重り(適正+3kg)を手に持って立ち泳ぎ (こんなの) 10分間、ってのをやってみた。本当におぼれるかと思ったが、なんとかできた(腕は上げてられなかったが)。ふくらはぎがガクガクだが、 これって使う筋肉は自転車に近い。自転車に乗りまくってトレーニングするのはアリなんじゃないかな。
2006/5/7 ロープワーク
本当は昨日帰るつもりだったんだけど、Uターンラッシュに恐れをなして、もう一泊。 ということで、早朝から軽くダイブマスターの学科を受けた。空気タンクに関する話と、ロープワーク。ロープワークは、 ロープの結び方とか、船の係留やアンカリングに関して。少なくとも覚えなきゃいけない結び方が、
- モヤイ結び
- 巻き結び
- クリート結び
昼前に実際に船のあるところに行って練習した。天気が微妙だったので海には出なかった。
TODO
ダイブマスターたるもの、速やかに取得せよといわれているもの。
あとガイドするなら魚の名前とか生態を覚えなきゃ。本屋へ行ってみよう。
それから課題の水泳800mってのはクロールらしい。練習しないと無理かも。
コメント
2006/5/ 9 00:19 from ミキヲ
2006/5/ 9 02:13 from みやまえ
そ、そうか。そういえば詳しそうだよね。
2006/5/11 10:59 from ノ
>潜水士、二級小型船舶操縦士、酸素プロバイダー
に魚の名前や生態
すご~い。執事たるものこんなに資格が必要とは。
Myはワイン・エキスパートも別にいらないかと思っているところです(^^ゞ
GWお疲れちゃ~ん♪
本屋で「ロープの結び方」という本を見つけ
欲しがったところ、「そんな趣味があったとは・・・・(^_^;)」と友人にどんなにダイビングで必要だと言ってもわかって
もらえなかった・・・・・ ̄|_|○ ←あ♪ギャク?
宮ちゃんも本屋で誤解されないように気をつけてねん♪