ロープを買ってきた。東急ハンズでクレモナロープ切り売り5m。
もちろん船のロープワークの練習のためです。それほど難しいことではないんだけど、伊豆ダイバーゆえに実戦機会がほとんど無いので、たまに思い出さないと覚えていられそうにないから。手際よくロープをさばけると女王様みたいでかっちょいいかも。
最低覚えるように言われた4つの結び方をさっそく復習。
まずはエイトノット。以前パラグライダーのほうで習った結び方だ。あの時は輪を作る方法として習った(もやい結びの代用?)のだが、基本は結び目を作るのが目的らしい。
もやい結び。頑丈で、ひっぱっても輪の大きさが変わらない。でも解きやすい。桟橋のリングにつなぐ時などに使う。
巻き結び。巻いただけなのにテンションがかかってる限りはゆるまない。漁船系の船でアンカーロープを結ぶのに使う。よく沖縄とかのダイビングサービスでこの結びをやってるのを見かける。
コメント
2006/5/10 10:54 from ゆりか
2006/5/10 23:37 from みやまえ
ロープとゴミ袋で輪行してみるか
2006/5/15 14:52 from 大槻昌弥
なんか、巾着の底に穴があって・・・
穴からロープがひょろひょろでてくるように収納しておくと・・・・
緊急時にロープ入り巾着を投げると、うまい具合に離れたところに放り込むことが出来るんだって。
もち、穴からひょろひょろ出てくる端は確りと固定するか握り締めておくことは言うまでもないよね。
そういえば・・・
テントを張るときは乳輪結びを二重にしたようなのを作って、自在に長さを調節できるようにしたりするんだけど・・・
しばらくやっていないのでorz.
2006/12/16 05:48 from 通行人
すみません
もやい結びですが、おそらく間違っています
2008/11/12 09:59 from やす
巻き結びちがいますよ
おお。キンバクですね。
小学生の頃、日本丸に乗りたくて商船大学にいくとか騒いだことがあったんだけど、その頃練習したことがあったような(笑)