iPhoneではメールのアカウント設定画面に「GMail」があるので、簡単にGMailを利用することができます。
しかしこれがイマイチでした。
普通に設定するとIMAPでのアクセスとなり、15分間隔のフェッチ受信しかできない。しかも通知ポップアップが表示されない(音は出る)。これではメールの確認が遅れてしまう。
1年くらい前からExchangeサーバを使ってのリアルタイムなプッシュ受信ができるようになりました。しかし通知ポップアップが出ないのは相変わらず。
そこでメールをリアルタイムに確認するために、通知ポップアップ用に別途@i.softbank.jpアドレス宛てにメール転送したり、Boxcarなどのサードパーティアプリを利用するなど、受信と通知を別々に行うという、ややトリッキーな運用をしていました。今までは。
それがiOS5になってメールの通知設定ができるようになり、これまでの問題が一気に解決しました。リアルタイムでプッシュ受信して着信音と共にポップアップ、もしくはバナー表示され、通知センターに入れることもできます。
設定のポイント。
まず「Exchange」でアカウントを登録します。「ユーザー名」に「〜〜@google.com」、サーバに「m.google.com」を設定すればOK。
通知表示は「設定>通知>メール」を開いて、通知センター=ON、通知のスタイル=バナー、その他下の方のチェックボックスは全部ON。(最初からそうなってるかも)
着信音は「設定>サウンド」の「新着メール」で設定します。
この方法(Exchange)の欠点としては、送信元(From)を変更できないことですね。IMAPだとできるんだけど…。