累積潜水数350本を超えました。これからも頑張ります。この週は久しぶりにゲストがいなかったので、バリバリとト
レーニングダイブです。
*** 9/23(土) ガイド訓練
台風14号の影響で強風、東伊豆は大荒れ。軒並みクローズらしい。
西伊豆も潜れるエリアが限られている状況らしく、この日の黄金崎は人が集中して大混雑ですよ。男子トイレも並ぶほどだし、海中もダイバーだらけ。
1本目は姐さんがガイドで僕は後ろからついていきます。地形の目印や魚がいる場所などを学ぶのです。ハナ
タツ、そして伊豆では珍しいハダカハオコゼがいた。擬態がすごくて「ここにいる」って分ってても簡単に見つかるもんじゃない。潜水時間76分。なげー。
2本目は僕がガイド。コースは自由に決めていいということだったので1本目とは逆周りのコースにしてみた。師匠と姐さんが後ろからついてくるのでドキドキ。途中で2人の残圧を聞いてみると、いつも同じくらいなのに今回なぜか僕だけ消費が激しい。うう。しかも1本目にいたはずのハナ
タツがいない。うう。でも1本目で他のグループで混雑していて見られなかったイバラ
タツを見ることができた。ハダカハオコゼも確認。なんとかそつなく終了。潜水時間69分。なげー。
*** 9/24(日) ガイド訓練
風はおさまったけど東伊豆はうねりが残っているらしく、やっぱりクローズのエリアが多いらしい。この日も黄金崎は混雑。
1本目はまずエア消費量の計測。水深10mのところに20mのメジャーを張り、10分間往復泳ぎ続けてエアの消費量を計測してみる。エア消費の感覚を身に付ける練習。その後はそのまま僕がガイド。すでにエアが結構減っているのでコース取りに悩む。ウミテングを見たあと、ハナ
タツを探しに行ったけど結局見つからないのでそのまま引き返してきた。潜水時間79分。超なげー。(・∀・;)
2本目はやっぱり僕がガイド。今回は、まだ行ったことのない遠くにある
ケーソンを目指せとのコース指示。情報だけ聞いて知らない場所へ行くのは非常にドキドキする。さらに海中は団体グループ多すぎで大混雑だ。しかも水深と残圧ばかり気にしてたらDECO出かかった。危ない。潜水時間73分。なげー。
おつかれ~。
台風かなり心配でしたが、やっぱり東伊豆はダメだったんだねぇ。
DM道、着実にすすんでますね。
次にあたしが潜るときはガイドしてもらえるのかな(w