PC組むの15年ぶりくらいだし、ずっとMac使っていたからWindowsちゃんと使うのも10年ぶり。
僕はMicrosoft Flight Simulator 95来のMSFSファンでして、14年ぶりの新作が出たということでPC欲が出てきたのでした。また、最近はWSL2のリリースなどによりWeb系の開発環境がかなり良くなってきているということで、仕事環境としてWindowsに戻ることも考え始めていたところでした。これを機に自宅環境をWindowsに戻してみます。
最近の動向まったく分からないので、色々調べていたところに新型のRTXとRyzenが出てきたので、入手できるのを待っていました。やっと揃ったので組みました。Ryzen 7 5800X + GeForce RTX3080 です。
パーツを揃えるにあたって昔と違うところは、まず電源が別売になってるので買い忘れ注意。あとCPUクーラーが付属しない場合がある(今回のRyzenも)。あとは、基本的に安めのM/BにはWi-Fiが付いていないので、Wi-Fiは不要と思ってWi-FiなしのM/Bを買うとBluetoothも付いてないので注意。
さて組みます。今回は予備のパーツがないので、うまくいかなかったときに原因特定が難しくなる。まずは仮組みで慎重に動作確認。
うわ。動かない!と思ったらCPU用の電源が繋がってなかった。昔はそんなの無かったよね? あとは無事にBIOS画面まで起動しました。BIOS画面がマウスで操作できたりグラフィカルで、こんなところにも進化を感じる。
さて本組み。
CPUクーラーは簡易水冷にしたのでホースが伸びてる。あと昔と違ってGPUが強力になっているので補助電源を挿す必要がある。さらに、昔と比べるとファンの数がとにかく多くなっているので、配線多いです。配線多いはずなのにほとんど見えなくできるというのがすごい。これはたぶんこのケースがすごい。今回一番進化を感じたパーツはケースかもしれない。
ストレージはM/B直刺しのM.2 SSDだけで、ドライブベイのところに何もないのでケース内がスカスカ。エアフロー的にも非常によさそうです。
電源を入れるとめっちゃ光る。
意外と綺麗なので結構見ちゃうw
そして次はWindowsです。Windows 7以来なので分からないことだらけ。そしてMacに慣れてしまっていてキーバインドがつらい。一旦Mac風にカスタマイズしつつ、開発環境を整備していきたいと思います…。